行政の子育て支援者とタッグを組んだら♡

朝日が昇る前の空
深い青色が好きです😊

子育て支援者さまに向けた赤ちゃん講座を始めてもうすぐ2年になります。はじめたきっかけはこちらから♡

赤ちゃん講座はこちらです♡

岐阜県美濃加茂市にある明応保育園(現 明応こども園)からはじまりました。

美濃加茂市保健センターでは、保健師をはじめ、歯科衛生士、管理栄養士、児童発達支援センターカナリアの家職員のスタッフ

美濃加茂市から委嘱を受け地域で赤ちゃんが産まれたご家庭に訪問や電話をかけて、子育てママに寄り添ってくださる 母子保健推進員の研修

岐阜県可児市、美濃加茂市、川辺町、坂祝町、白川町、東白川村、富加町、七宗町 近隣の母子保健に携わる保健師

医療関係や保育関係で、個人的に学びにきてくださるみなさま

愛知県歯科医院でのスタッフ研修や招致して講座を開催してくださったり

子育て支援に関わる方にお話をさせていただく機会を与えていただき心より感謝いたします。

この活動をはじめて感じることがあります。

それは地域で一緒に働くスタッフ皆さんの変化です。

健診や乳児期の育児相談など今までも赤ちゃんの時期に合わせてためになる話をされていましたがより具体的に

例えば、離乳食開始時期、スプーンを口に運ぶ際に大切なことや食べる時の姿勢についてつかみ食べの大切さについて

balloonの赤ちゃん講座を参考に話をしてくださっています。お母さんたちも、真剣に聞き入っています。

赤ちゃん訪問では、母子保健推進員さんがお母さんたちの質問に対して具体的にケアするお話しができるようになったと、喜びの声を聞いたり

赤ちゃん訪問や乳児健診などで、反り返りの強い赤ちゃんやずっと抱っこじゃないと寝てくれない赤ちゃんを育てるお母さんに、お家でできる触れ合い遊びやタッチを保健師が伝えているなどスタッフのみなさんが

お母さんたちに必要な情報を、より具体的なアドバイスを用いながらお伝えされています。

翌月、乳幼児相談に来られたお母さんが、

「教えていただいたことを、お家でできるだけやっていました」
と、嬉しそうに話される姿も間近で見させていただきました。

そして、赤ちゃんへのタッチケアやマッサージを、必要な赤ちゃんたちに伝え始めた事で
運動発達の面において健診後に経過観察を必要とする赤ちゃんが減ってきている!!

と、担当の保健師が教えてくれました。

私ひとりでは地域全体の子育て支援に変化をもたらす事は到底難しいことです。

しかし、子育てをしているお母さんたちに近い存在である行政スタッフがひとつになって子育て支援に取り組むことは

大きな変化をもたらす可能性があるということ

最近、じわじわと感じています。

業務外時間の研修は負担になるかと思いますがballoon赤ちゃん保健室の赤ちゃん講座をぜひ聞いていただきたいです。

赤ちゃんが過ごしやすくなる事で子育てするお母さんたちも過ごしやすくなる

そのためには、子育て支援のみなさまにぜひ知っていただきたい内容です😊

美濃加茂市の取り組み今後の展開が楽しみです!!

⦅お申込み&お問い合わせ⦆

◉LINE @👉https://line.me/R/ti/p/%40ola2699u

うまくいかない時は ID検索「@ola2699u」で検索くださいね😊

◉または👉こちらのフォームよりご連絡ください☘最新のレッスン状況はこちらです😊

関連記事

  1. 就学してからの困りごと

  2. ◉新たな試み◉2020年明けましておめでとうございます

  3. 心地よいふれあいがしたいです♡

  4. ダウン症赤ちゃんへのベビータッチケア〜グループレッスン2回目…

  5. お得な情報が満載♡

  6. 外に出られなかったり、遠く離れたダウン症赤ちゃんとご家族へ、…